ほとんど使っていなかったGoPro。このままだと朽ち果てるのでたまには使ってみようと思って、使ってみました。
夜間走行なら照明がキレイかな?と思ったんですが、今一つでした💦
ついでにもう一本。昼間の首都高でも撮影してみました。
早送りなので早く見えますが、本当はのんびり走ってます。
ほとんど使っていなかったGoPro。このままだと朽ち果てるのでたまには使ってみようと思って、使ってみました。
夜間走行なら照明がキレイかな?と思ったんですが、今一つでした💦
ついでにもう一本。昼間の首都高でも撮影してみました。
早送りなので早く見えますが、本当はのんびり走ってます。
今回、ウインカーとヘッドライトをLED化しました。 ヘッドライトはプロジェクターから社外品のライトに交換してあります。 その際にノーマルのHi/Lo1灯点灯から、Hi/Loともに2灯点灯に変更してあります。 ライト内に青色LEDを埋め込んであります。
昔からうちのあたりではうどんを食べる習慣があったらしい。
聞いた話だけど、例えばお葬式の後の会食にはうどん、親戚が集まるとうどん、要するに都会ではお寿司を食べるようなタイミングでうどんを食べたらしい。さらに大晦日は年越しうどんを食べる。
理由はよく分からないけど、そのせいか地元にもうどんを主力にする製麺所が何軒かある。そのうちの一軒は隣町にあって、ここは高校時代の友人の実家だ。
彼とは趣味が同じだったこともあり、学校帰りには毎日立ち寄って部屋で趣味話をしながらダラダラすごし、時々うどんを「踏む」のを手伝ったりもした。この辺のうどんは作る過程で「踏む」があるのだ。踏むことでコシが出るらしい。
さらに大晦日近くの数日は友人たちが集まってうどんを踏んだり、販売を手伝ったりしたのが懐かしい。
高校を卒業すると友人は「いつか店を大きくするために」と行って経済を学ぶ大学に進んだ。大学を卒業すると「いつか自分の店でうどんを食べさせたい」と言って鎌倉にある老舗うどん屋さんに住み込みの修行に5年くらい行っていた。
それから30年くらい経って、お互いいろいろあって、最近までちょっと距離が有ったのだけど、「販売所が増えた」とか「ネットで話題になっている」とかちょっとしたウワサになっているのは知っていた。
そして久しぶりに自分も彼の製麺所を訪ねた。
店先に行くと昔と変わらずに彼のお母さんが販売をしていた。
店先の案内を見ると市内に3つも店が増えていた。
久しぶりに会った彼は昔のぽっちゃり体形からちょっと絞まった体つきになって、でも昔と変わらずニコニコしながら出てきた。
年中無休で、朝早くから夜までフル稼働でうどんを作っていること、息子さんが大学生で店を手伝ってくれている事、食べさせるお店はまだできてないけど、これからやっていきたいという事・・。仕事中なので長くは話せなかったけど、久しぶりに会って懐かしい話もできた。
自分も数十年ぶりに高校時代のあだ名で呼ばれた(笑
帰ってうどんを作って食べる。
忘れていた懐かしい味がぱっと頭の中によみがえってくる。ちょっと武骨な太めのうどん。それでいて喉をするっと通る食べ心地。具材がなくてもつゆと生卵が一個あれば十分。ついでに毎日のように食べていた高校時代のことまで思い出す。
たぶんこの味は誰に食べてもらっても喜んでもらえる味だと思う。
自分の好きな人達には是非食べてほしい!と思うのでこれからしばらくの間、自分の好きな人達へのお使い物はうどんにしよう。
贈答用の箱なんて無いから、武骨なうどんが紙に包まれて、ビニール袋にドサっと入っただけのお使い物。カッコつけないその素朴さ込みで楽しんでもらえたら嬉しい。
「次はだれに食べてもらおうかな」なんて考えて、楽しくなるうどんを友達が作っている事がちょっと誇らしい。
久しぶりに油冷ナイトに行ってきました。
数年前に一回だけ行ったことが有ったんだけど、それっきりでした。
油冷エンジンって一般的には1985年のGSX-R750から2008年に終売したGSX1400までなので古いものは36年前、新しくても13年前のバイクなのでどれも維持が大変になってきている旧車。
どれくらい集まるのだろう。
20時開始とのことなので、それに合わせて出発。環八で給油。
ついてみたら、100台以上は優にいる油冷機たち。
数年前に来たときはほとんどがGS1200SSだったんだけどGSX-Rが多かった印象。見た感じGSX1400はほとんどいなかったな。
そしてBandit1200はGV77Aが2台、GV79Aが1台は見かけました。やっぱBandit少ないな・・。
夜なので暗くて細かいところが良く見えないのが残念だけど、おおっ!と思ったのは偶然隣にいたイナズマ(?)ベースらしきGSルックのバイク。
これはカッコイイ。この外装、キットにしたらベース車両が爆売れしそう。残念ながらBanditはフレームが全く違うので無理だけど。
71Fの青白もかっこいいなぁ。
71FのGAG仕様?テールカウルがえらく小さいけどGAGなのかな?
ホイールが白なのはGAG仕様で塗ってるのかも。
暗いのでやっぱりパっと見が派手なバイクが目をひきひますね。
自分の71Fは外装一式FRP&オールペンなんだけど、見た目はノーマルなので夜みるとかなり地味です。
Twitterのフォロイーさん、だっくすさんの88Jと。あんまりそういう呼び方死ないけど、これがR750の1型と2型とも言えるわけで、並べてみると正常進化だなぁと思うデザイン。
だっくすさん とは5年ぶりくらいに再会して、いろいろお話させていただきました。
途中、自分のGSX-Rの写真を撮っていた、どうみてもバイクで来ていないご夫婦がいらっしゃいまして、お声がけしたらなんと鳥取からこのイベントを見にやってきたとのこと。しかも日中に浜松のスズキ歴史館に寄って来たそうで・・。
さらに聴くとGS750やらクーリーやら隼やら、スズキ車をたくさん持っているそうです。
暗闇の中なのに自分の車両に注目したりデュプレックス管に気が付いたり・・。やっぱスズキファンは濃いなー。
20時に始まって気が付けば22時過ぎ。
帰りの第三京浜は寒かった・・。
冬用のジャケット+電熱を着込んで行ったんだけど、結局通電ナシ。
ただ、手足の指先は結構冷たくなっていたのでそろそろ夜間走行には冬用グローブが必要になってくるな。
今日は病院をはしご。
2軒目は1か月くらい前にやった血液検査の結果をようやく聞きに行きました。
毎回毎回なんだけど脂肪肝・・・。高脂血症・・。
去年は完全に運動不足だったけど今年は1日30分くらいは歩いてるんだけど、それでもダメ。
特に脂物を多く食べてる訳じゃないんだけど、先生曰く「炭水化物も脂を作るから。。」って。白米が好きなのがダメなのかなー。
脂質と糖質と炭水化物を制限したら食べるものが無くなってしまうので、食べるのは制限しにくい。そうなると燃焼させるしかないのでやっぱりもうちょっと歩かないとダメなのかな。
続いてインフルエンザワクチン接種。
まだ早いかなーと思いつつ、ワクチンが無くなるかも!という風説に踊らされて、早々に摂取してきました。
健康保険組合の無料接種は予約枠が瞬殺で埋まってしまったので地元のクリニックにて。
4000円自費で払っておくと健保から2000円バックされる仕組み。
コロナはもちろんだけど、インフルエンザも感染したくないなー。
過去2回くらいひどい目にあってるので。
少し前に、スポスタを停めてる駐輪場に黒いシミが・・・。
鉄板の上あたりのシミは真新しい感じで、触ってみるとオイル。
腹下を覗き込んでみると
どこかから漏れてる感じ・・・。
これはプライマリーケースのガスケット交換かなぁ・・と思いつつチェックしてたら
オイルタンクのドレンホースがひび割れてました。
ここからオイルが漏れて、それが伝わって地面に落ちてた様子。
ドレンホースを注文して・・
とどきました。
ドレンホースなので、オイルを全部抜かないと交換できません。
交換完了。
数年前にも一回ドレンホースを交換したんだけど、弱いのかな・・・。
自分の持ってるバイクの中では最新型なんだけど2007年モデルなのでもう14年前のバイクで距離36000㎞。アチコチ劣化し始めてます。
ヘッドのガスケットは前後交換済み。プライマリーケースのガスケットも、VPクラッチつける時に交換済み。
次はどこだろ。
数年前から買おうかどうか迷っていたホームプラネタリウム。セガのHomestar を買いました。四角い部屋に投影するとどうなるんだろう?という疑問がずっとありましたが、なるほど天井にだけ投影されるって思った方がいいわけね。
もちろん壁にも投影されるんだけど、そこは斜めになってます。
それと日周運動は当然北極星を中心に回るのだけど、構造上回転軸は真ん中にあるので北極星の位置が光景の中心になります。なので天井の真ん中付近に北極星が来ることになるのがちょっと違和感。
もちろん、角度も付けられるのだけど35°くらいに合わせると南側の星は投影されないし、南半球側の星は壁に投影される。そもそも35°だと天井じゃなくて壁なんだけど。
なので、多少の違和感はあるんだけど、星の感じは悪くないです。
昨日の仕事がハードだったせいで、午前中はぐったりしてほぼ寝てました。
で、15時くらいになってからノソノソと起きだして、運動不足解消のためにも少し外に出てきました。
久しぶりにBSモールトンに乗って荒川の土手を赤羽くらいまで下って行って、Uターンして戻ってきました。
この自転車は17インチと小径ホイールだけどフロントのギアは普通の52Tシングル。リアもごく普通のレシオなのでスピードはかなり遅い。荒川土手はマジなロードの人も沢山いて、スピード差がかなりあるので邪魔にならないように端っこを走ってました。
もうちょっと早く走れる自転車も欲しいなぁと思わなくもないけど、病み上がりでもあるし、脚力もゼロなのでこのくらいののんびり加減がちょうどいいのかも。
ほぼフラットな道で平均速度15㎞/hだからかなりゆっくり。
11月に入ったけど天気も良くて自転車にはちょうどよい気候でした。
帰ってきたらバイクによくある広告が・・・。
GSX-Rの買い取り額60万円だって・・。相場上がってきたなぁ。ジェベル200は15万円。まぁ、実際にはこの半値くらいにしかならないと思うけどね。
この手の広告は盗難の前兆とも言われるのでカバーかけてロックしてきました。
実は今年の夏に後輩がマジェスティで転倒しました。一緒に走ってて秩父の山の中でコケて、膝に大きな穴が開いて・・。救急車で地元の病院に搬送されて、処置をしてもらったんだけど、不十分だったようでその後都内の病院に1か月くらい入院してました。
事故当時、彼の服装はごくごく軽装。膝に少しでもプロテクタが入ってたらあんな怪我はしなかっただろうなぁ・・。
自分は、というと上はコミネのメッシュジャケット。これは背中と胸、肘にプロテクタ入り。でも下はユニクロのジーンズ。正直転んだのが自分だったら同じ結果になっていたと思う。
やっぱりプロテクタ大事。
自分のプロテクタ入りのパンツは革パンだけなので、膝カップ入りのジーンズが欲しいなぁと思っていたのでAmazonで購入。
で、届いたんだけどサイズがちょっと小さめ。
冬になったらヒーテックを下に履こうと思って普段のユニクロジーンズより1サイズ大きいのを注文したのに、ピッタリサイズが届きました。
で、やっぱりもう1サイズ大きいのに買い替えようと思ってAmazonのサイトから返品しようと思ったら・・
Amazonでも返品できない商品ってあるんですね・・。
その後、チャットで問い合わせたら対応してくれましたけど。
半日かけてキャブをいじってましたが結果が出せず・・
自分のゴリラは武川の88㏄。キャブはだいぶ昔にいろいろ悩んで現在はPE24 。SJ35、MJ95、ニードル下から2段目、ファンネルなしの網だけ仕様です。
これで、上まで回るので良い感じなのですが、下の方はエアが多すぎで薄目になっていて暖まるまでアイドリングが怪しい感じ。
それと、やっぱり直キャブに網だけというのはナンなので、せめてパワフィルくらいは付けたくて2りんかんでデイトナ製を買ってきました。
サイズ的にはぴったりでいい感じ。
これでエンジンかけてみると、アイドリングするようになったのでいい感じ。
でもMJ95は大きすぎるようで、上は濃い感じになったのでMJ85をテスト。それでもボコついて上まで回らない。
結局95→85→75→70まで試したけどダメ。ニードルの位置も毎回いろいろ動かしてみたけどダメ。
結局時間切れで元の直キャブ+MJ95+ニードル下から2段目に戻して本日は終了。