昼休み1時間ライド。今日は何となく気分でクロモリ号。帰りは軽く追い風で良いペース。
このBS号、結構古いグランヴェロらしきフレームに懐かしの7400系デュラエース組。重いんだけどのんびり走るのにはいい感じ。ホイールは最初シマノのWH-500だったんだけど、古いマビックキシリウムSLいわゆるキシメンスポーク(ジクラルスポーク)に換えたら軽くて速くなった。
ウチから岩淵水門まで片道約10㎞。ちょうどよいお散歩コースです。
「BS クロモリ」カテゴリーアーカイブ
BSクロモリ号試乗
完成したBSクロモリの試乗です。コースはいつもの荒川サイクリングロード。岩淵水門往復で約20㎞。
こうやってみるとなかなかカッコイイと思います。
古いフレームとパーツですが、綺麗にできたと思います。
気になったのは、やっぱり重量。重いです。
スピードを出す車体ではないので重いこと自体は許容なのですが、漕ぎだしがちょっと重いな・・。これはホイールのせいだと思います。
BBもイマイチ、ちゃんと玉当たり調整はしたのですがゴリゴリします。手に入れた74デュラのBBはダメかもしれません。
それと変速。フロントのギヤ板がTIOGAのせいかインナーに入れた時にアウターにあたってしまって音がします。ここは要改善だな。
ってことで捜索。
みつかりました。いや、あるの知ってました(w
で、74デュラのアウターとインナーを手に入れましたので交換します。
BSクロモリ号完成
特に苦労することもなく・・・
あっさりと完成しました。
しいて言うと、ちょうどいいハンドルが見つからなかったのでとりあえずAmazonで買った420㎜幅のハンドルを付けています。
昔はモドロのアナトミックバーを愛用していたので、なんとなく似た形状のハンドルを探していたのですが、コレしか見つけられませんでした。420は自分にとってちょっと幅広すぎましたので、いつか交換したいな。
それとステムが気に入ったものが見つかなかったので、ステムアダプターを介してGIZAのステムを付けています。
シートポストもGIZAにしました。もうちょっと軽い物を探していたのですが、26.8のシートポストって選択肢がないんですね。
27.2ならカーボンもあったんですけど。仕方ない。
と、言う感じで一部妥協してしまいましたがとりあえず動くようになりました。
BSクロモリ号を組んでいく
だいぶパーツもそろってきました。
チェーンリングはアウターに黒いギヤ板を使いたくてTIOGAの50Tを。インナーはアルテの39Tのアルマイトグレーの物を買ってみました。そのほか、ギヤ板を止めるナットなども購入。
これを
組みました。おお。かっこいい。
なによりクランクがピカピカなのがかっこいいじゃないですか!自己満足。BBもヤフオクで中古を落札しておきました。
ホイールはバイチャリに行って買ってきました。シマノのWH-500かな?2000円くらいでした。安いっ!
ただ安いホイールを付けただけでは面白くないので、ブリヂストンのロゴを湾曲させたステッカーを作って貼っておきました。
タイヤはお買い得なコンチネンタル ウルトラスポーツ 25c
チューブもコンチです。
スプロケットは当時のデュラを探しましたが見つからず。8速自体は現在もラインナップがあるので、とりあえずコレを買っておきました。SORAですけど、まぁ使えるんじゃないかと。
その他サドルはメルカリ。ボトルケージなどの小物はAmazonで購入。パーツがそろったので組んでいきます。
このグリス、30年前の使い残しです・・・。
7400系デュラエースのクランクをポリッシュ
BSクロモリは74デュラで組むつもりなんだけど、実は使う予定のパーツが付いているアンタレスカーボンロードで唯一デュラじゃないのがクランク。
チェーンリングはデュラですけど、クランクは当時のアルテグラですね。
当初はこのままアルテクランクで組むつもりだったのですが、フレームを見ていたらできればデュラで組みたくなってきた。
そういえば先日先輩のところでクランク見せてもらったっけな・・・
と言う事でメッセージ・・。
ってことでクランクを譲ってもらいました。
それがこちら。
ペダリング時の擦り傷や小さな傷はあるものの、ネジレなどは無いようです。
で、これをプロに頼んでポリッシュしてもらいました。
完全に擦り傷が取れたわけではないですが充分ぴかぴか。
当時のデュラは刻印でロゴが入っているので磨いても消えません。
軽く墨を入れておきました。
BSクロモリロードフレーム
大学時代の先輩のお店にはいろいろ不思議な、魅力的な物がある。
ウチにあるアンタレスのカーボンロード(ジオメトリ的に乗れない💦)に組んである7400系デュラエースをバラして、別のロードを組みたいのだけど・・と相談したらこんなものが出てきた。
見るからにブリヂストン!のロードフレーム。
新品らしいけど、いったい何のフレームなのか分からない。
見た感じグランヴェロかな?と思うけど、GV-***ってラベルもないし。シートポストのサイズが26.8なのでパイプはイシワタ022あたりだろうか?重さもそれなりにある。
けど、今はみなくなったロードエンドだし、傷ひとつないし、なによりこのカラーリングが魅力。
リペイントされたフレームかな?と思ったけど、フォークのエンドをみると一度もホイールが入っていない感じ。
まずはフレームの状態でできること・・としてヘッドパーツを変えたい。今ついているのは当時のタンゲの安物っぽいので、これをデュラのヘッドに交換します。
と、言う事でヘッドパーツを入手。
が、ここでミス。
このフレーム、イタリアンサイズでした。
実はヘッドパーツの交換作業を地元の「サイクルベースあさひ」にお願いしたのですが、作業途中で連絡がありました。
雰囲気からしてJISかと思ったんですけどBSのロードフレームはITAが多いようです。
で、仕方なくITAの新品DURAを探して購入。ヘッドパーツは意外と手に入るもんですね。
余談ですが、「サイクルベースあさひ」での作業が丁寧なので驚きました。
フレームに傷がつな無いように細心の注意をもって作業してくれています。しかも数回やり直してもらう結果になったのに嫌な顔もせず・・。感謝。
と、いうことでまずはヘッドパーツがDURAになりました。