チェーンディグリーザーの素

少し前の事ですが、GOTALさんの「チェーンディグリーザーの素」をサンプルで貰いました。使ってみて好印象だったので追加購入。

https://t.co/lM23yqC8uB

前回は赤アンカーについていた古いアルテチェーンの洗浄をして、その洗浄力に驚きました。
そもそも昔はチェーンはアンプルピンで止めるスタイルが主流でしたので、頻繁に外して洗う事もなく、丸ごと洗う経験自体が新鮮でした。

今回は使用期間4カ月のネオコットに使っているKMCのチェーンを洗いました。

使用方法は簡単。
最初にお湯を沸かす必要があるところだけがちょっと手間かもしれないけど、この「お湯(80℃)」であることが洗浄力に大きな効果があるみたいです。ヤカンで250㏄程のお湯を沸かしておきます。

で、サンプルの時にもらった洗浄用のパックにお湯を入れます。(このパックがとっても便利。)さらにお湯の中に「チェーンディグリーザーの素」を投入。お湯なのですぐ溶けます。
この時泡立ってますが、ちょっとガスが発生しているようなので上の蓋は密閉せず。

そこにチェーンをドボンと投入して、2分放置。

その後、上のクチを締めて軽く振ったり、外からもむように押したり・・・すると、洗剤がすぐに真っ黒に。

ひー・・きたない・・。
しばらくモミモミしたあと、洗面台に持って行って中にお湯を投入。下の方にはゴミが残るのですが、水で薄めた上澄みはそのまま流してOKだそうなのでお手軽。
何度か水を入れ替えて透明になるまで洗ったらチェーンを取り出します。しっかり脱脂されるのでちゃんと洗っておかないとルブをはじきそうな気もします。

おお。ちゃんと綺麗になってます。
手に持っても汚れも付かず。シャラって感じ。アブラが強力に落とされた気がします。

実はバイク用にAZのチェーンディグリーザーも買って使っているのですが

まず、ヌルヌルするんです。これ。なので洗浄した後にすすぐのが面倒。そして、スプレーで吹きかけるタイプなのでブラシで擦るのですが、どうしても細かい所まできれいにならない

バイクの場合チェーンを外して洗うのは難しいので、こういったスプレー&ブラシで洗わざるを得ないのですが、自転車の場合は(ミッシングリンクなら)サクっと外してドボンと洗えるGOTALさんの「チェーンディグリーザーの素」が相当楽。

そして、「チェーンディグリーザーの素」は超音波洗浄機でも効果を発揮するらしい!ので買ってしまいました。

次回洗う時はコレを使って洗ってみようと思います。

そうそう、Amazonの商品ページを見ていたら「ブレーキパッド・ブレーキディスクの脱脂洗浄」にも使えるらしい。ブレーキパッドに油分が付くと鳴く・・というのがあるので、そうなった時は試してみようと思います。

ヘッドパーツの規格について(メモ)

自分が自転車屋でバイトしていた30年前・・は自転車のヘッドパーツと言えば今で言うスレッド(ノーマル)がほとんどで、一部のMTBにアヘッドが出始めたくらいのタイミングでした。

なので、自分はアヘッドに関する知識が全くないのですが、今年買ったGUSTOはもちろん、最近手に入れたパナモリもスレッドではありません・・。
少し前に手に入れたレーシングカラーのBSクロモリやネオコットはスレッドなのですが。

そこでちょっと調べてみました。この記事は自分の備忘録。

まずスレッド(ノーマル)のヘッドは基本的にはJISとITAの2種類。これは知ってる。

スレッドのJISサイズはヘッドチューブ内径が30.0mm。クラウンレース外径が27.0mm。フロントフォークは1インチ(コラム径25.4mm)。
スレッドのITAサイズはヘッドチューブ内径が30.2mm。クラウンレース外径が26.4mm。フロントフォークは1インチ(コラム径25.4mm)

次にスレッドレスステム(=アヘッド)。
これにもいくつかサイズがあって

ノーマルサイズ(JIS)はヘッドチューブ内径が30.0mm。クラウンレース外径が27.0mm。フロントフォークは1インチ(コラム径25.4mm)。つまりスレッドのJIS規格と全く同じ。

なのでJISのフレーム(クロモリ)にはアヘッドJISサイズのヘッドパーツを使う事ができる。(ただし、フォークコラムがネジキリ(スレッド)だとアヘッドのステムが使えない。)この場合フォークのコラムが25.4㎜なので最近主流であるオーバーサイズ(1-1/8インチ(=28.6mm))のステムを使う場合にはシムが必要。

こんなの↓


現状、パナモリにはヘッドパーツが付いてるけど、交換する場合は
アヘッドのJIS規格の物が必要ということになる。
で、調べてみたらけどアヘッドのJIS規格のヘッドパーツってほとんどないらしい。

まぁ、パーツの進化の過渡期だったので仕方ないか。

見つかったのはタンゲのテクノグライドから数種類。
一番軽そうなのはRDC-82らしいのだけど、コレはネットで検索しても見つからなかった。
https://tangeseiki.jp/standard-head-swt/

ところで最近きになっているのが「カーボンフォーク」
サンエスから良さそうな1インチのが出ている。

で、これを眺めていたらサイズは1″ITAとのこと。
手持ちのパナモリはJISなので、そのままじゃ付かない。
これを付けようとするとフレーム側はJIS規格のヘッドパーツ、フォーク側はITA規格が必要になってしまう。

TNIなど一部のヘッドパーツでは、どちらにでも対応できるものもあるみたいだけど、タンゲがそうできるかは分からない。難しいのかも。

BR-6700 スプリングブッシュの代替品

前回 6700アルテのブレーキパーツが見つからない って事で楽天とAmazonに部品を注文したのですが、予想通り「在庫切れ」の連絡が来ました。

また、地元の(GUSTOを買った)ショップにメールで問い合わせたところ、取っても丁寧にご対応いただけたのですが、結局アルテグラ用も、他のブレーキ用も手に入らないことが分かりました。

特に謎なのは現行のクラリスとかSORAとか、キャリパー本体は販売中なのにスモールパーツの供給は終了しているそうで・・。シマノさん、どうなっての??

仕方ないので別の方法を考えることにしました。
そもそもこのパーツ↓は無くてもまぁ、ブレーキの動き自体はそんなに変わらない感じ。

なので、無くてもいいのかもしれないけど、本体とスプリングの擦動部分が傷が付きそうなのと、スプリングの太さに対して本体の隙間が大きいので若干収まりが悪いような気もします。

測ってみるとスプリングの太さは2.5㎜くらい。本体の隙間は4㎜くらい。アルテグラBR-6700用の純正品は四角いパーツですが、SORAとかは筒状。つまり、内径2.5mm、外径4mmのプラパイプがあればいいって事か。

で、探してみたらあるんですね。

京商なのでラジコンとかに使う物のようです。タイトルに内径2.5とか書いてあるけど選択のところは2.7って書いてあるのが謎だけど。

注文したらサクっと到着。パッケージには内径2.7と記載されてました。

ためしにスプリングに突っ込んでみると内径はぴったり。2.5mmだったらはいらなかったな。
本体の隙間の方にもほぼぴったり。気持ち細いかなって程度。
このパイプを1cmくらいに切って、内径をデザインナイフでちょっとさらってから装着。

取り付けはこんな感じ。
実際に動かしてみないと何とも言えないけど、シリコンスプレーでも塗布しておけば、まぁ良いのではないだろうか。

6700アルテのブレーキパーツが見つからない

今日はアルテのお掃除をしました。
6700(10s)アルテのセット。先日広島のグランピーさんから通販で買ったのです。
前後メカ、ブレーキ、STI、クランク、スプロケのセット。
Rメカは6700Aと呼ばれる30T対応のもの。Fスプロケは50-34のコンパクトクランクでスプロケのLOは30T(12-30)なので1.13の乙女ギア仕様。これなら峠でもどこでも行けるのでは?と思っています。

で、結構汚れているのでこれをキレイにします。
前後メカを洗って、STIをチェックして・・
前後のブレーキをバラして・・・

でバラした時にスプリングについているプラスチックパーツが壊れているのを発見しました。


古くて劣化していたのでしょう。触る前から割れてつぶれた感じになっていました。
古いパーツの宿命。こればっかりは仕方ないのでとりあえずそのまま洗って組み立て。

ちなみに、このブレーキ、イモネジがあって一部のボルトは固定されています。特に後ろから止まっている(下の図の)①のボルトは隠れている②のボルトが押さえているので、いきなり回そうとしても回りません。まず②を外してから。それと③はトルクスで固定されているので今回は触らず。①の前から固定しているボルトと⑩のボルトはネジロックが付いてました。

ちなみにパーツリストはこちら
https://si.shimano.com/ja/pdfs/ev/BR-6700-2921/EV-BR-6700-2921C.pdf
マニュアルはこちら。
https://si.shimano.com/ja/pdfs/si/8G60A/SI-8G60A-003-JPN.pdf

で、問題の壊れてたプラスチックパーツですが、パーツリストの⑨です。番号はY8G613000。パーツ名はSpring Bush。
パーツ名で検索すると、いくつかサイトがヒットしますが・・

取扱終了ですね。どこにもありません。
検索して似た感じのパーツを見つけましたが・・
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E-SHIMANO-%E3%83%90%E3%83%8D%E5%8F%97%E3%81%91-Y8DD06000/dp/B00DOTEAK0

こちらも在庫切れ。
最近のキャリパー用ならあるのでは?と思って調べましたが最近のキキャリパーにはこの手のパーツが使われていない様子。
(↓R8100のキャリパー)

やっと見つけたのはBR-R451という廉価版用のパーツ。

形が違いますが役割は同じ・・だと思う。
コレがAmazonで在庫アリになっていたので購入してみました。

購入後にサイトを見たら

在庫切れになってる。
注文した分が最後の在庫で、それで在庫切れならいいのですが、出品者がマケプレだったので、おそらく在庫無いのに出品しっぱなしになっていて、注文入って慌てて確認して在庫切れにしたんじゃないかと・・。つまり届かないだろうな。

で、同じパーツが楽天にも売っていたので、こっちも注文してみた。
注文確認メールも来たけど、こちらもサイトを確認してみたらAmazonと同じ状態になっている。ので、来ないんだろうな。
https://item.rakuten.co.jp/pocchi-shop/m-4524667215677/?scid=me_ich_conf_order_03&_mpt=101&_mpe=368560-20241116-0077704073

さて、どうしたものか。
そもそもこのパーツ無くても一応は使えるので最悪そのままにするかもしれないな。

【追記】改めて見てみたら・・
Amazonの出品者が

で、楽天が

会社名は違うけど、住所は同じ。つまり同じところに注文してました(笑)
Amazonの方の会社説明の文章に

「ミーニャはデータ分析を武器に社内システムから物流システムまで社内開発を行うこと(中略)膨大なデータを適切に処理し、スムーズにお客様の手元にお届けする流れを構築しております。」

と書いてあるから期待してもいいんですかね?

【追記2】
予想通りの展開になりました。続きはこちら

パナモリ(パナソニック・クロモリ)

シャマルを引き取りに行った時、もうひとつ連れて帰ってきたものがありまして、それがパナソニックのクロモリフレーム。通称パナモリです。
先輩のお店に以前からぶら下がっていたのを知っていて、いつか欲しいな~と思っていたんです。

一度組まれていた物ですが、メーカーで再塗装をしてもらってからは、組まれることも無くそのままここにぶら下がっていたそうです。
パイプはプレステージ。フレームサイズが540㎜なので自分には10㎜程大きいのですが、そこはまぁ何とかなるでしょう。

ヘッドパーツとフォークを付けた状態。ステムはとりいそぎディズナの100㎜。

作業場に持ち帰り・・。

最近のロードフレームはみんなストレートドロップエンドになってしまっているので、ロードエンドのフレームは珍しくなってしまっていて、エンドネジも入手困難らしいです。
自力で探すのが大変そうなのでカンパ用のネジを付けてもらいました。

エンド部分はメッキ。再塗装時には注意書きのシールも再度貼られてくるんですね。けど、パイプのシールはありませんでした。ちょっと残念。

この辺のラグのデザインが独特です。

腹下にもロゴが。レーシングカラー、いいですね~。

で、実はこのフレームが欲しかった最大の?理由がコレ。

BSのレーシングカラークロモリと並べたかったのです。
日本が誇る2台自転車メーカーであるBSとパナのクロモリのレーシングカラーが並んでいるのって自分的には激熱なのです。
(こうなるとKOGAミヤタも欲しくなりますが)

BSの方はネオコットだったらさらに熱いところですが、No2相当の普通のフレームです。

BSは7400デュラで組まれているのですが、さてパナモリはどうしようか。目下コレを考えるのが楽しみになっています。

シャマルウルトラ15C

少し前に、諸般の事情で(?)ネットでホイールを買ったんです。
カンパニョーロのシャマルウルトラ15Cのナローリム。
安かったんです。

それが今日届いたんですけど

開封してみたら・・
チューブラーじゃん・・。


改めてサイトを見たら

ちゃんと書いてあった!😨

チューブラーと言えば30年前にロードに乗っていた時はこれが標準でした。そもそも当時はレースに出るならチューブラーしか選択肢が無かった気がする。今で言うクリンチャーは当時はWOで、ワイヤー入りだったので重かった・・んだと思う。

普段はビットリアのフォーミュラUNO、レースの時はクレメンクリテリウムか、SOLOを使ってました。SOLOは今では普通のサイドブラックだったんだけど、当時はコレくらいしかサイドブラックのタイヤが無くて、カッコ優先で使ってました。

チューブラーは軽いし乗り心地もいいし、今でも好きな人は多いと思うんだけど、リムにリムセメント塗らないといけないし、出先でパンクすると張り替えたあとはそれまでの感じで走れないので、普段使いにはデメリットも多い。基本的にはパンク修理もできないし。

そんな訳で自分のタイヤの選択はクリンチャー一択なのです。
で、手に入れてしまったチューブラーのシャマルをどうするか。

しばらく手元に置いておきましたが、いつものように先輩に相談。
先輩はチューブラー大好きだし、お店にはクリンチャーのシャマルがある事を僕は知っている(w)。

ちょこちょこ相談&交渉して交換してもらえることになりました。

で、そのシャマルがコレ。

リアの片面7本が金色(w
一応黒のスペアスポーク7本も貰ってきたのですが、振れ取台も持っていないので交換のすべもなく、しばらくそのままにしておきます。

シマノ用のフリーボディも付けてもらいました。10sまでのもの。

作業部屋を片付けました

自転車をいじっているのは主に実家の作業部屋。学生時代もここでやってました。実家は自宅から徒歩10分のところなので今でもバイクと自転車の作業と数台を置かせてもらっています。ほんと助かる。

自転車を再開して1年半。少しづつパーツや工具が増えてきました。乱雑に置いておいたら文句も言われるので、片付けました。
と言っても壁面にかけるツッパリ棒式のネットを買ってきていろいろぶら下げただけですが。

とりあえず、こんな感じ。なんか自転車屋さんみたいになりました。
けどぶら下がってるものは大したものでは無いので雰囲気だけです。
引きで見ると

こんな感じ。作業台にしているのは自分が生まれる前から前から家にある(らしい)ダイニングテーブル。当時住んでいた団地から持ってきたものだそうです。

さらに引きで見ると

こんな感じ。いままでは床がカーペットだったんですが、ワイヤの切れ端が落ちてて踏んでしまう事多発。だったので、プラダンを敷いてみました。これでホウキで履きだせるし、掃除機もあるので痛い目に合わないで済むようになるのでは・・。

あとはここに振れ取り台がほしいです。

チャリ彩inとだ 試乗会

戸田の競艇場駐車場で「チャリ彩inとだ」というイベントあったので参加してみました。

10時の開場よりだいぶ早く会場に到着・・したんですけど、自転車乗るときモードの荷物にしたので、免許証を忘れたのでいったん帰宅して出直し。家からは30分くらい。

最初に試乗したのはGUSTOのCOBRA。DUROを買う時に悩んだ車体だったので気になりました。DUROよりはレース志向と言う事でしたが、確かに登りはCOBRAの方がいいかな。。けど、正直よくわかりませんでした💦

ネオコットを手に入れてからやたらとクロモリが気になるのでクロモリにも試乗。Tommasiniのミニベロ。これがなかなか楽しかった!思ったよりフラフラしないでちゃんと走る。

メッキ出しのラグとか刻印ステムとか・・この辺の雰囲気はカーボンにはないですね。

395mmのアンカー

先日、コレを買いました。ビチアモーレの広島店から、通販で。
サイズ395mmの極小アンカーです。モデル名は書いてなかったんだけど、おそらくRL6Wかな?
サイズは
・トップチューブ:約480mm(C-C実測値)
・シートチューブ:約395mm(C-T実測値)
・ヘッドチューブ:約100mm(実測値)
だそうです。
11月のセオフェスに会社の女子が参加する事になったのでそこで使います。

手持ちの6700アルテグラ(10速)を掃除して組んでいきます。

いわゆる6700Aと呼ばれる30T対応のアルテグラ。

Fメカもアルテ。クランクは105です。

ブレーキは前後とも105。

今回は初心者女子が乗るのでドロップではなくフラットバーにしました。ZOOMのバーをY’sロードで購入。安かった。

フラットバーの10sなのでシフターはティアグラ。

サドルも女子向け。

今回は極力低コストで組むために、ハンドルバー以外は手持ちパーツの流用で組んだのであっという間に組みあがってしまいました。

ネオコット+ゾンダC15その後

前回、どうにも8sのスプロケットが使えなかったのですが、ふと「今、古いホイールについている8sのスプロケをC15のホイールに付けたらどうなんだろう?」とめちゃくちゃ基本的な事を思い出しやってみました。



なんとあっさり装着できました。
ガタも無く。

ただし、ロックリングだけは8Sスプロケについていた物が長さが足りずに使えず、9Sスプロケについてきたものを使いました。

これで変速も問題ないし、普通に使えました。

最初から、「まずやってみる」事をすればよかった。

情報収集がしやすくなったが故に、頭でっかちになってました。

9sスプロケを8sに使うためのスペーサーキット、の存在は謎なのですが、この辺りはいずれ改めて検証しようと思います。

そんなわけで、無事にC15カンパ・ゾンダが装着できたネオコット号はこちら。

タイヤは定番のコンチネンタル・GP5000の25cを装着。

テストで地元荒サイをちょっと走ってきました。

岩淵水門の古い方、先端部分が小さな公園みたいになっているのは知っていたのですが、行ったことありませんでした。
川の上なので風が通り、日陰にいると涼しい!
これは良い所を発見。こんな風景が似合うのはクロモリならでは?と思ったり。

その後、キッチンとれたてでソフトを食べて・・

さらに1110CAFEにてランチ。

約50㎞走ってみましたが、乗った感じはシャープさがあって、よく進む感じ。好きな乗り味です。

が、なぜかネオコット号に乗ると5月に痛めた左足の膝裏の痛みが復活します。前回も感じたんですけど・・。
GUSTOの時はここまでいたくないので、ポジションの差のせいかもしれません。

今度、きっちりサイズ合わせをしてみようと思います。

バイクとか自転車とか